わが家は父が亡くなったり、息子が生まれたりと何かと色々あって数年分の出来事が一年に凝縮された一年でありました。今年は果たしてどのような年になるのでしょうか〜(^^)
さて、毎年わが家は年明け元旦には近所の天祖神社で初詣でに行っておりまして、今年は息子とともに家族3人となってはじめてのお参りをいたしました。
のどかな晴天に恵まれたせいか、すでにお参りの列ができていましたが、この不景気の影響か厄除けのお祓いを申込みして待ち時間およそ5分程度でお祓いをしていただきました。
以前だと結構待たされた事もあったんですがね〜。
天祖神社はこの辺りではお祭りでも有名です。毎年9月になるとお神輿が最後に集まる場所でもあります。
また天祖神社はここに限らず各地にもあり、いずれも伊勢神宮の内宮から分霊されているようですね。
この駒込の天祖神社は1189年の源頼朝公の時代に創建されたと言われており、この地域の神社としては古くからある神社で御祭神は天照皇大神が奉られている神社です。
特に行事が無い日には物静かな神社です。お近くの方はお散歩コースにいかがでしょうか。秋には境内の銀杏並木が美しいです。
ちなみに、うちの息子のお宮参りはこちらで行ないました〜(^^ゞ
|
天祖神社:東京都文京区本駒込3丁目40−1